- ヘモフィリアToday トップ>
- お役立ち情報>
- 旅行・出張の準備
旅行・出張の準備 【監修】広島大学大学院 医歯薬保健学研究科 小児科学 教授小林 正夫 先生
旅行は心躍るイベントですが、いつもと違う環境での注射や、慣れない場所での出血に対する不安など、心配なことも多いかもしれません。旅行や出張に行くことが決まったら、まず主治医に相談して指示を仰ぎ、必要な情報を集めましょう。事前の準備さえしっかり整えていれば大丈夫。安心して、旅行や出張に行くことができます。

国内旅行/出張の場合
国内での旅行や出張の場合は、次の(1)~(5)の内容を確認し、チェック項目に漏れがないよう準備しておきましょう。
(1)主治医に旅行先、滞在日数、旅行の目的、活動内容などを伝え、情報収集をしておきましょう
- 必要な製剤の数
- 旅行先の血友病診療施設の場所・連絡先
- 旅行中の注意点
- 出血があったときの処置の確認
- 緊急時の対処方法
- 旅行中の、主治医への連絡方法や連絡先
上記の情報や注意点の他にも、不安な点があれば何でも相談しておくと安心です。学校や会社などの旅行の場合は、これらの情報を紙に記載するなどして、同行の教師・責任者の方へ伝えておくのがよいでしょう。
(2)主治医の指示に従い、製剤の準備をします
- 旅行日数分より少し多めの凝固因子製剤・輸注セット・駆血帯・注射器と針の廃棄容器を準備し、破損対策をしてバッグに入れましょう。
- 凝固因子製剤には常温保存のできるものがあり、30℃以下ならそのまま持ち運ぶことができます。30℃を超える可能性があったり、きちんと温度管理しなければいけない製剤の場合は、保冷バッグと保冷剤を用意しましょう。

飛行機に乗る際は、製剤類はできるだけ機内に持ち込む手荷物の中に入れておきましょう。医師から処方された医薬品や、在宅自己注射薬剤を投与するために使用する自己使用注射針については、機内に持ち込むことができます1,2)。
航空会社によっては、チケット予約時に製剤持ち込みの事前登録が必要だったり、持ち込むものが医薬品や自己使用注射針であることが明示できるよう、処方箋や主治医の診断書、診療情報提供書、医療券などのいずれかの書類の提示を求められる場合があります。そのため持ち込みに関する最新情報は、利用する航空会社に事前に問い合わせるとともに、国土交通省のホームページを確認しておくとよいでしょう。
国土交通省
機内持込・お預け手荷物における危険物について
(3)滞在先施設や交通機関に、事前の確認をしましょう
- 保冷が必要な製剤を使用する場合は、滞在先で冷蔵保管ができるかどうかを確認しておきましょう。
- 関節症などがある人は、飛行機などの座席を配慮してもらえることがあり、移動も楽になります。
(4)必要な書類などを準備しましょう
保険証は忘れないように、必ず持って行きましょう。また緊急時に備えて、第三者に血友病であることを示す患者カードを携帯するとよいでしょう。
(5)血友病のお子さんが旅行に行くとき
- 修学旅行などでは、旅行中にお子さんが自分で注射をしなくてはならない場合があります。自己注射に慣れていない場合は、前もって練習しておきましょう。
- 事前に学校へ血友病であることや注意点などを知らせておき、旅行中に注射をするタイミングや場所など、配慮してもらえるよう頼んでおきましょう。
- 主治医に旅行内容やスケジュールを伝え、薬の量や投与のタイミングなどについて相談しておくとよいでしょう。
海外旅行/出張の場合
基本的には、国内旅行のときと準備・確認する内容は同じですが、慣れない海外旅行の場合には、入念に準備していくようにしましょう。
(1)主治医に旅行先、滞在日数、旅行の目的、活動内容などを伝え、情報収集をしましょう
- 必要な製剤の数
- 旅行中の注意点
- 旅行先の血友病診療の状況(治療法など)
- 旅行先に血友病診療施設があるか、最も近い診療施設はどこか
- 出血があったときの処置の確認
- 緊急時の対処方法
- 旅行中の、主治医への連絡方法や連絡先
上記の情報や注意点の他にも、不安な点があれば何でも相談しておくと安心です。学校や会社などの旅行の場合は、これらの情報を紙に記載するなどして、同行の教師・責任者の方へ伝えておくのがよいでしょう。
(2)主治医に証明書を書いてもらいましょう
血友病であることや、製剤を携行していることを証明する文書をいくつか用意しておくと、出入国時のトラブルを避けることができたり、旅行先で医療施設にかからなければならなくなったときに役立ちます。
主治医に自筆で手紙を書いてもらってもよいですし、自分で書類を用意して必要なところに記入してもらってもよいでしょう。いずれの場合も、主治医に署名をしてもらうのを忘れないようにしましょう。用意しておくとよいのは、次のような文書です。

- 出国時の空港で、説明が必要な際に示す証明書(日本語)
- 渡航先の空港で、説明が必要な際に示す証明書(できれば数通、英語あるいは現地語で)
- 旅行先の医療施設などに示す証明書(できれば数通、英語あるいは現地語で)
- 緊急時などに血友病患者であることを示す患者カード(英語あるいは現地語で)

世界血友病連盟(WFH)のホームページにも各国のサンプルレターがあります。
(3)製剤の準備をしましょう
海外では普段使っている製剤と同じものはなかなか手に入りません。念のため、旅行日数分より多めに準備しておきましょう。
- 凝固因子製剤・輸注セット・駆血帯・注射器と針の廃棄容器を準備し、破損対策をしてバッグに入れます。滞在が短期の場合、製剤はできるだけ機内持ち込み手荷物の中に入れておきましょう。預けた荷物の紛失、温度管理、機内での緊急時などに対応できます。医師から処方された医薬品や、在宅自己注射薬剤を投与するために使用する自己使用注射針については、機内に持ち込むことができます1,2)。
また滞在が長期にわたるため、機内持ち込みの他に、預け入れ荷物に製剤を入れる場合は、破損対策・凍結防止対策としてタオルや衣類で十分にくるんだうえで、スーツケースに入れるとよいでしょう。
なお、日本を出発する国際線の場合は、保安検査員への申告が必要であることが、国土交通省のホームページに記載されています。さらに航空会社によっては、チケット予約時に製剤持ち込みの事前登録が必要であったり、持ち込むものが医薬品や自己使用注射針であることが明示できるよう、処方箋や主治医の診断書、診療情報提供書、医療券などいずれかの書類の提示が求められる場合もあります。
特に海外の航空会社や空港では、医薬品や自己使用注射針の機内への持ち込みに関する制限が国内と同じとは限りません。そのため持ち込みに関する最新情報は、利用する航空会社に事前に問い合わせるとともに、国土交通省のホームページを確認しておくとよいでしょう。
- 凝固因子製剤には常温保存のできるものがあり、30℃以下ならそのまま持ち運べるので便利です。旅行先や移動途中の温度が 30℃を超える可能性がある場合は、保冷バッグと保冷剤を用意しましょう。
(4)滞在先施設や交通機関に、事前に確認をしておきましょう
保冷が必要な製剤を使用する場合は、滞在先で冷蔵保管ができるかどうかを確認しておきましょう。
関節症などがある人は、飛行機などの座席を配慮してもらえることがあり、移動も楽になります。
世界血友病連盟(WFH)のホームページでも、血友病診療施設を検索できます
こちらのサイトでは、世界中の血友病診療施設を検索して、住所や連絡先を入手することができますので、海外旅行の予定のある人はお役立て下さい。
Quick search | → 検索したい施設名がわかっている場合はこちらへ |
Geographical | → 国と地域から検索できます。 |
Organization |
→ 組織別の検索です。
|
Individuals | → 医師名から検索できます。 |
(5)血友病のお子さんが旅行に行くとき
- 修学旅行などでは、旅行中にお子さんが自分で注射をしなくてはならない場合があります。自己注射に慣れていない場合は、前もって練習しておきましょう。
- 事前に学校へ血友病であることや注意点などを知らせておき、旅行中に注射をするタイミングや場所など、配慮してもらえるよう頼んでおきましょう。
- 主治医に旅行内容やスケジュールを伝え、薬の量や投与のタイミングなどについて相談しておくとよいでしょう。

(6)その他
海外で製剤を入手しようとすると、非常に高額になってしまう可能性があります。製剤の数は、定期補充で必要な本数に加えて、出血時にも備え、旅行日数分より少し多めの数を持参するようにしましょう。
MAT-JP-2104126-1.0-04/2021